伊賀流忍者餅 背黒::つばや菓子舗

つばや菓子舗

猿蓑もなか 背黒餅でおなじみの

伊賀流忍者餅 背黒2017年春!
伊賀流忍者餅 背黒(せえくろ)が誕生いたしました。

★伊賀銘菓「背黒(せえくろ)餅」★
昔々、伊賀ノ國山田郷平田宿では、背を黒く焦がし働く百姓は「健康の証し」と、その姿にご利益を求め『背黒(せえくろ)餅』を作るようになりました。

★忍者の里:伊賀★
忍者は忍者であることを名乗って、忍者らしい服装で生活していたのではなく、人知れず一般人にまぎれて伊賀ノ國で生活していました。彼らは、百姓や職人、商人、武士として里に町で普通に暮らしていました。忍者の里:伊賀ノ國山田郷平田宿にある「つばや菓子舗」の周辺半径4km以内には、百地三太夫や山田八右衛門の他、最後の忍者と言われている澤村甚三郎保祐など、有名な忍者達が生活していました。そんな忍者たちは普段の暮らしのなかで、きっと「背黒餅」を食べていたのでしょう。

★忍者の携帯食『兵粮丸(ひょうろうがん)』★
伊賀上忍の藤林長門守が、名軍師:山本勘助に話した内容を書き記した「老談集」という忍術秘伝書があります。ここに忍者が携行した『兵粮丸(ひょうろうがん)』が登場します。忍者は草木など自然に存在する物が持つ薬の力を熟知していました。そんな忍者が作り出す『兵粮丸』は、様々な効果を期待して生薬が配合されていました。

実はこの兵粮丸には色んなバージョンがあったりします。
ゴマ団子バージョンもあります。
当店が参考にした藤林長門守が伝えたという兵粮丸も、二通りの配合が存在しているようです。この配合の違いは「単なる配合単位の写し間違い」。これが伝承された古文書で発生しているようで、間違ってしまったレシピは砂糖の量が過激なほどに多すぎて、そのままでは、まともな形ができないのです。

★『兵粮丸』は生薬配合の勝負食★
砂糖や米粉、餅粉、蓮肉(蓮の実)、山薬(長芋)、朝鮮人参は、空腹時や疲労時の対策として「滋養強壮」や「疲労回復」「整腸作用」。ヨクイニン(ハトムギ)は野外で活動する忍者の皮膚疾患などに備えて。蓮肉(蓮の実)、桂心(シナモン)は「鎮静・緊張緩和」。朝鮮人参は、新陳代謝を盛んにしたり、中枢神経を興奮させたり、免疫機能を増強したり、人体の適応能力を高めたりする効果が期待される生薬です。このように忍者は生死を分ける任務のような極限状態においても冷静沈着に最善を尽くすことができるように、『兵粮丸』を考案し、大切な任務の前に食べていたのだと考えられています。言い換えれば『兵粮丸』は、必勝・勝負食だったのでしょう。

★上忍:藤林家末裔が作る『兵粮丸』★
この『兵粮丸』を現代に再現し、製造販売しているのが、伊賀忍者の上忍:藤林長門守の末裔「忍法帖料理 藤一水」さん。※http://www.fujiissui.com/
「藤一水」さんに『兵粮丸』の製法を教えていただいたところ、『兵粮丸』はお団子で、その主成分は、当店が製造している「背黒餅」の生地と同じで、そこに生薬成分が追加されたもののようでした。

★背黒餅『兵粮丸味』誕生★
主成分=砂糖※、米粉、餅粉 が「背黒餅」と同じ『兵粮丸』。
「藤一水」さん監修のもと、その『兵粮丸』の材料配合を見直し、製法を工夫することで、現代人も美味しいと感じられる風味豊かな【伊賀流忍者餅 背黒:兵粮丸味】が完成しました。是非、伊賀流忍者たちが食べていた味を感じてください。

※古文書には氷砂糖と記述されていますが、戦国時代~江戸時代に現代の氷砂糖が簡単に入手できたかどうか?黒糖の塊を氷砂糖と表現したのではないだろうか?また、白「竹冠に朗」丸という記述も見受けられるが、おそらくこれも白蝋の写し間違いであろう。

原材料:砂糖,小豆(北海道産),米粉(伊賀産),餅粉(伊賀産),水飴,蓮の実,山芋,ニッキ,ハトムギ,麦芽糖,オリゴ糖,朝鮮人参,(添加物:トレハロース)

| 商品::せえくろ餅 |
| 02:21 PM | comments (0) | trackback (0) |

コメント



コメントする











https://blog.tsubaya.com/tb.php/309

トラックバック